- How-to
- 2020/06/19
皆さま、こんにちは。
普段はInstagramで活動をしているのん ( @nonnoroom )です。
緊急事態宣言が解除され、在宅勤務からまた今まで通りの出勤スタイルに変わってからびっくり!まだ春の気持ちでいたのに、気付いたらあっという間に梅雨になっていました・・・
夏もすぐ目の前ですね。
目次
夏に大量発生?!一人暮らしの大敵といえば……
一人暮らしをしていた時は、不審者に合わないか?とか空き巣に入られないか?とかいろいろ不安に思うことがありました。
でも私が何よりも恐れていること。
それは「虫」です。
私は大の虫嫌いで、実家で過ごしていたときも虫が出れば母親に助けを求めていました・・・
そして虫が活発になる時期は「夏」です。夏目前、今からでもまだ間に合う虫対策を今回は紹介します。
虫の発生源!ゴミの処理で気をつけること
虫対策ポイント① 生ゴミは外に放置しない
ご存知の方も多いと思いますが、生ゴミの臭いはコバエや害虫の大好物です。
そのため三角コーナーや排水口の水切りカゴには絶対に外に放置しないことが大切です。
生ゴミの捨て方にはこんな方法があります。
これ以外にも生ゴミを冷凍保管し、捨てるタイミングで冷凍庫から取り出す方法もあります。
抵抗がない方はこちらもおすすめです。
虫対策ポイント② 段ボールは最低でも週1回ゴミ出しをする
24時間気にせずにゴミを出せる家であれば問題ありませんが、ゴミ出しの日が決まっている場合はかなり重要です。
段ボールは害虫のすみかになりやすく、卵が産み付けられている可能性もあります。
段ボールはだいたいゴミ出しの日が週1回となっていますが、毎週必ず段ボールを処分し、家に段ボールを溜めないようにしましょう。
ひどく汚れたダンボールや濡れてしまったダンボールは資源価値がありません。また、虫が住み着きやすい環境に成ってしまうため、燃えるゴミの日にちぎって捨てましょう。
※自治体に異なる場合がございます。
虫が侵入しないように家の環境で気をつけること
虫対策ポイント③ 虫の侵入経路を塞ぐ
部屋の中には、窓やドアを閉めても外と繋がっている通り道がいっぱいあります。
他にも洗面台やシンクの下の排水管周りにも隙間が開いていることがあるので、シールタイプのパテ等を利用してみてください。
虫対策ポイント④ ベランダに出る時は注意
洗濯物を外干しする方は多いと思います。洗濯物を出したり取り込むときに窓を開けっぱなしにしていませんか・・・?
虫は一瞬窓が開いているだけでも部屋の中に入ってくることがあるので、こまめに開け閉めをしましょう。
また、洗濯物に虫がついていることもあるため、取り込むときは洗濯物を軽く叩いてから中に取り込むことをおすすめします◎
●虫対策ポイント⑤ 網戸を開ける方向あってますか?
窓を開けて網戸にしていたにもかかわらず部屋の中に虫が入ってくること、ありませんか?
「ある」と答えた方はこの状態に心当たりがあるかもしれません・・・
今年の夏も絶対に会いたくない。
いかがでしたか?
私はこの対策をしているからか、実家出てからの2年間、一度も部屋の中に虫が出たことがありません。(家のある場所や物件の状態にもよると思いますが・・・)
だけど一つ言えることは、対策しても出るときは出る。
でもできるだけ、いや絶対今年の夏も絶対会いたくない・・・!万全の状態でこの夏を迎えましょう!
プロフィール
Ranking
how-to Ranking