- knowledge
- 2019/04/10
大学進学や就職などを理由に、一人暮らしの部屋をネットなどで探していると、間取り図に「親子扉」という言葉が出てきて気になった人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、親子扉とはどのような扉なのか、またメリットとデメリットについて詳しく解説していきます。
目次
親子扉とは
親子扉とは、玄関ドアや室内ドアのデザインの一種です。大きく開き扉(開き戸)と引き扉(引き戸)に分類されます。
開き扉はドアを左右のどちらか一方または左右両方向にドアを移動させて開閉する一方で、引き扉はドアを横にスライドさせて開閉するという違いがあります。
開き扉は、片開き扉、両開き扉、親子扉の3つに分類されます。それぞれどのような違いがあるのか詳しく見ていきましょう。
片開き扉
片開き扉は、1枚のドアを左右のいずれか一方向に移動させて開閉する形態です。開き扉の中では最も多く設置されています。
シンプルなのが魅力であるものの、間口を広くするとドアが大きく重くなってしまうため、間口に限界があるのがデメリットと言えるでしょう。
両開き扉
両開き扉は、2枚のそれぞれのドアを左右両方向に移動させて開閉する形態です。開き扉の中では比較的広い部屋に設置されることが多いです。
1枚のドアの大きさを抑えつつも間口を広くできる利便性の高さが、両開き扉のメリットと言えるでしょう。
親子扉
親子扉は、両開き扉のように2枚のドアが設置されていますが、片方のドアは小さいだけでなく、固定されています。そのため、通常は片開き扉のように1枚のドアを左右のいずれか一方向に移動させて開閉する形式です。
いざという時には、固定してあるドアを開閉することで両開き扉の性質も持たせることができるため、片開き扉のシンプルさに両開き扉の利便性の高さを兼ね備えた扉と言えるでしょう。
親子扉のメリット
片開き扉と親子扉を比べると、親子扉の方が間口を広く取ることができるのがメリットとして挙げられます。
例えば、既に一人暮らしをしていて引越し先に荷物を移動させる際には、片開き扉で間口が狭いと、荷物を搬入できない可能性があります。しかし、親子扉であれば間口を広いため、搬入する荷物が少々大きくても心配せずに済むでしょう。
また、種類が違う引き扉と親子扉を比べると、親子扉の気密性の方が高さがメリットとして挙げられます。
例えば、引き扉はドア下のレールの上をドアの車輪が移動する仕組みなので、ドア下に隙間が生じます。しかし、親子扉は扉を閉めることで密閉されるので、冷暖房効率が高いと言えるでしょう。
親子扉のデメリット
片開き扉と親子扉を比べても大きなデメリットはありません。しかし、種類が違う引き扉と親子扉を比べると、ドアの開閉に使用するスペースが無駄になることがデメリットとして挙げられます。
例えば、引き扉はドアを横にスライドさせて開閉するため、引き込み部分さえ確保できればドアの開閉に使用するスペースを最小限に抑えることが可能です。しかし、親子扉はドアの開閉にドアの大きさの分だけスペースを使用してしまいます。
部屋が大きい場合はそこまで気にならないかもしれませんが、部屋が小さい場合はデッドスペースが大きくなるので、部屋がより狭く感じられてしまうでしょう。
親子扉の特性を考慮して総合的な部屋選びをしよう
賃貸住宅には片開き扉が設置されているのが一般的ですが、一部の賃貸住宅では親子扉を設置して利便性を高めているところもあります。
片開き扉と親子扉を比べると、親子扉の利便性の方が高いと言えますが、部屋が狭い場合は開き扉よりも引き戸の方が良い場合もあるので注意が必要です。
親子扉が設置されている賃貸住宅を選ぶ場合には、親子扉のメリットとデメリットをよく考えた上で、選ぶようにしましょう。
あなたにピッタリのお部屋探しはプロに任せるのも手!専門スタッフがオンラインでサポート
大変な引越しを経て入居する新たな部屋は、自分にピッタリ合った部屋にしたいですね。そんなお部屋を探すなら、「CHINTAIエージェント for Woman」にご相談ください!
「CHINTAIエージェント for Woman」は、お部屋探しのプロがあなたの悩みや希望を聞いて、条件に合ったお部屋を提案してくれるチャットサービスです。もし部屋探しで困ったことがあったら、「CHINTAIエージェント for Woman」は強い味方になってくれますよ。
使い方は簡単。LINEアプリで「CHINTAIエージェント for Woman」を友だち登録し、7問のお部屋探しにまつわる質問に答えるだけ。待っているだけで、あなたにピッタリの物件をスタッフが探してくれるんです。
自分でお部屋を探しても見つからなかった人や、忙しいからなかなかじっくり探せない人も待っているだけで自分の希望にあわせた物件をプロが提案してくれます。登録も利用ももちろん無料。自分にピッタリの物件を楽して見つけたいなら、「CHINTAIエージェント for Woman」へ!
「CHINTAIエージェント for Woman」にお部屋を探してもらう!
初期費用に関する相談や、引越し手続きに関する質問も受け付けています。これから引越しを検討している人はぜひ活用してみてください!
Ranking
knowledge Ranking
Category
希望に合わせたお部屋をプロに提案してもらう!
お部屋や引っ越しのご相談受付中!
- 対応エリア
- 1都3県(東京・神奈川・千葉・埼玉)・近畿圏・愛知県
待っているだけでプロがご希望に沿ったお部屋を提案してくれる!
登録は簡単3STEP
- STEP1
LINEではじめるボタンをタップすると、LINEが立ち上がります
- STEP1
LINEアプリを起動して[その他]タブの[友だち追加]でQRコードをスキャンします。
- STEP2
「CHINTAIエージェント for Woman」と友だちになる
- STEP3
たった7問のお部屋探しにまつわる質問に答えるだけで登録が完了!