- knowledge
- 2019/06/07
ワンルームの賃貸に多いユニットバスは、トイレ・浴槽・洗面台が1つのスペースに設置されているため、とてもコンパクトで、収納スペースが少ないデメリットがあります。収納に関する悩みを解消して快適に暮らすためには、いろいろな工夫やポイントを押さえておくことが大事です。
わざわざ高い物を買わなくても、身近にあるものを代用すれば、簡単に収納スペースが生まれるんです。ここでは、収納スペースを作る際に役立つ便利グッズなどを紹介します。
目次
簡単DIYでユニットバスの収納スペースを増やそう!
コンパクトなユニットバスだと、最初から収納スペースが限られています。そこで、簡単にできるDIYなどの工夫を行い、ユニットバスの収納スペースを増やしてみましょう。ユニットバスのデッドスペースを見つけて、棚やラックを付ければ、収納場所を自由自在に増やしていくことができます。
鏡の周辺
まずは鏡の周辺にデッドスペースを見つけて、DIYなどで簡単な棚やラックを取り付けてみましょう。デッドスペースといっても、手の届かない場所では意味がないので、空いている壁で手が届きやすい場所に取り付けていきましょう。棚が増えれば、それだけ収納量を増やすことができます。
ただし手作りする際には、突っ張り棒などを活用して、傷が付いたり接着剤をはがした跡が付かないように気をつけなければなりません。賃貸物件に傷をつけてしまうと、引越す際に修理代などが敷金から引かれてしまうので、傷をつけないように丁寧に行うのがポイントです。
鏡の両サイドの壁
鏡の両側の壁も収納に活用してみましょう。突っ張り棒などを使えば、鏡の両脇の壁にラックや棚を簡単に作ることができます。鏡の両脇にラックがあれば、風呂用品とトイレ用品を分けて収納できるため、物が散らばる心配がありません。風呂側にはシャンプーやボディーソープなどの風呂用品、トイレ側にはトイレットペーパーやサニタリー用品、というように分けて収納すると見た目がスッキリするだけでなく、物を取り出す際に手間がかからず便利です。
鏡の枠
鏡の枠にも手作りの棚を付けて、収納量を増やしてみましょう。まず、鏡と同じサイズの枠を作り、そこに棚も取り付けて、最後に金具で鏡に引っかければ、物置きスペースが出来上がります。ここには、化粧品の小瓶などを置いておくことができるため、毎日洗顔する際や肌のお手入れをする際に便利です。
トイレタンクの上部スペース
トイレタンクの上には広いデッドスペースがあるので、ここを収納スペースに活用してみましょう。簡単な物を使うだけで、おしゃれな収納スペースを作ることができます。
2段式の棚
トイレタンクの上に木製の2段式の棚を設置してみましょう。そうすれば、化粧品などを置くスペースが生まれます。棚にカゴも載せて、クシなどの小物を入れやすいように工夫すると、さらに収納スペースを増やすことができます。カゴを使うと中のものが見えにくくなるので、生活感のないスッキリした見た目に仕上がるでしょう。
布やトレイ
トイレタンクの上に布を敷いてから、その上に深めのトレイを載せると、ボトルを収納できるスペースが生まれます。アロマや入浴剤などのボトルをディスプレイ感覚で置けば、見せる収納としてデッドスペースを有効に活用できるでしょう。この方法を使うと、布の色やトレイの工夫次第で、トイレの中を好きな雰囲気に演出できるため、簡単に模様替えを楽しむことができます。
ユニットバスにトイレットペーパーを収納する方法とは?
ユニットバスの場合、床に物を置くことができません。そのため、他の収納場所を探す必要があります。ユニットバスで収納スペースを作るときに悩むのは、予備のトイレットペーパーの置き場所でしょう。ただ、トイレットペーパーの収納場所も、アイデアと工夫次第で簡単に作り出すことができます。
ワイヤーバスケット
タオル掛けにフックを下げると、いろいろなワイヤーバスケットを掛けることができ、トイレットペーパーなどの軽いものを収納できるスペースが生まれます。主に鉄やスチールなどのワイヤーを曲げてカゴの形にしたワイヤーバスケットは、通気性がいいため、ユニットバスの収納場所として最適です。
ただし濡れてもいいように、防水加工したものを選びましょう。ワイヤーバスケットは用途に合わせて大きさを選べるため、トイレットペーパーの他にもいろんな物を収納することができます。アンティーク調のワイヤーバスケットを選ぶと、トイレットペーパーをおしゃれに収納できるでしょう。
ワイヤー棚
トイレタンクは上部だけでなく、両サイドにもデッドスペースがあるので、トイレットペーパーの収納場所として活用することができます。トイレタンクの上部に収納場所を作らずにスッキリ見せたいときは、トイレタンク用のワイヤー棚を載せてみましょう。そうすると、両サイドにトイレットペーパーなどを収納できるスペースが生まれます。タンクの横にトイレットペーパーを収納しておけば、すぐに取り出せるので手間がかかりません。
ユニットバスの収納をおしゃれにするアイデア!
狭いユニットバスだからといって、おしゃれを楽しめないわけではありません。アイデア次第で、狭いユニットバスがおしゃれな空間に生まれ変わります。ここでは、ユニットバスの収納をおしゃれにしてくれる、楽しいアイデアを紹介します。
木の質感でナチュラル風にする
ユニットバスをナチュラルでおしゃれな空間に演出したいなら、木の質感を取り入れてみましょう。木製のキューブボックス棚を、置く場所のサイズに合わせて載せることで、雰囲気がガラリと変わります。備え付けのポールやトイレタンクの上などに置くなど、置き場所はいくつかあるので、収納棚をすべて木製でまとめると見た目がスッキリします。
色を統一する
様々な色を取り入れるよりも、一色に統一したほうが全体的にスッキリしておしゃれに見えます。カゴや布、小物入れなどの収納用品の色は、なるべく同じ色に統一しましょう。同じ色がない場合は同系色にまとめましょう。一般的に収納用品は白色のものが多いので、迷ったら白一色にして清潔感を出してみるといいでしょう。シャワーカーテンなども含めて、ユニットバス内に置くものは意識して色を統一することによって、おしゃれですっきりした空間に生まれ変わります。
テーマを決める
ユニットバスの収納スペースを作る前に、テーマを決めておくといいでしょう。部屋のインテリアを決めるように、ユニットバスもアジアン、アメリカン、インダストリアルなど、各テーマに沿って収納用品を揃えていくと、おしゃれでまとまりのある空間に仕上がります。
ユニットバスの収納には便利グッズを活用!何があるの?
ユニットバスの収納スペースを増やしたいからといって、わざわざ高価なものを買う必要はありません。簡単に収納スペースが作れる便利なグッズを持っておくと、ユニットバスだけでなく、キッチンなど様々な場所の収納に役立てることができます。
突っ張り棒
収納棚などを作るときに役立つのが突っ張り棒です。奥行きのある場所に、突っ張り棒を隙間を空けて取り付けると、簡易的な棚が出来上がります。突っ張り棒とワイヤークリップを組み合わせると、下げる収納もできるため、狭い場所にも活用できます。突っ張り棒なら水切りもできるので衛生的で、ユニットバスに最適なアイテムだといえるでしょう。突っ張り棒はアイデア次第でさまざまな使い方ができるため、いくつか持っておくと重宝します。
ラック類
ユニットバスは収納場所が限られていますが、ラック類を使えば簡単に収納スペースを確保できます。例えば、しっかりした吸盤が付いている「吸盤式ラック」は、ユニットバスのどこにでも設置できるため、自分の好きなところに収納スペースを確保しやすい便利さがあります。「コーナーラック」も、突っ張り棒で固定することによって、好きな場所に設置できるメリットがあります。
浴槽の上に置く「バスタブラック」はコンパクトで使いやすいので、石鹸などの小物を置く際に便利です。シャワーホルダーにかける「シャワーラック」は、シャワーホルダーにかけるだけですぐ使えるので手間がかかりません。収納力もあるので、これがあるだけで、ある程度の物を収納できるでしょう。
ラック類は手間をかけずにすぐに設置できるため、引越したばかりの時に役立ちますよ!
ワイヤーネット
ユニットバスに収納スペースを作るときは、濡れにくくて、見た目がシンプルなワイヤーネットが役立ちます。ワイヤーネットを突っ張り棒2本で固定すると、バスケットや棚を付けて多くの収納スペースが確保できます。他にも、ワイヤーネットを壁に立てかけてフックを掛ければ、おしゃれな壁面収納が出来上がります。フックにカゴをかければ、トイレットペーパーなども収納できるでしょう。
デッドスペースを活用したユニットバスの収納で快適に!
コンパクトなユニットバスでも、便利なグッズを上手に工夫して利用すれば、デッドスペースが収納場所に早変わりします。今回紹介したアイデアも取り入れて、ユニットバスを快適に使いましょう。
部屋探しはWoman.CHINTAIで!
引越しの際は、ぜひ『Woman.CHINTAI』でお部屋を探してみてください!
「部屋探しが初めてで、どんな条件で部屋を探せばいいかわからない……」という場合でも大丈夫。
“洋服が好きなので収納たっぷりの部屋がいい” “心配症なので防犯がしっかりした部屋がいい”など、5つのタイプのなかからあてはまるものを選べば、あなたにピッタリのお部屋をおすすめします!
そのほか、独立洗面台つきやオートロックつきなど女性の一人暮らしならではの細かい条件を入れてお部屋を一括検索することができます。ぜひチェックしてみてくださいね!
Ranking
knowledge Ranking
Category
希望に合わせたお部屋をプロに提案してもらう!
お部屋や引っ越しのご相談受付中!
- 対応エリア
- 1都3県(東京・神奈川・千葉・埼玉)・近畿圏・愛知県
待っているだけでプロがご希望に沿ったお部屋を提案してくれる!
登録は簡単3STEP
- STEP1
LINEではじめるボタンをタップすると、LINEが立ち上がります
- STEP1
LINEアプリを起動して[その他]タブの[友だち追加]でQRコードをスキャンします。
- STEP2
「CHINTAIエージェント for Woman」と友だちになる
- STEP3
たった7問のお部屋探しにまつわる質問に答えるだけで登録が完了!