- town
- 2020/04/03
東京都武蔵野市にある吉祥寺(きちじょうじ)駅。ここ数年は連続して住みたい街ランキングで上位にくるなど、人気の高い街です。
ただし実際の住み心地の良さについては、一人暮らしを始めてからでないとわからないこともあります。例えば毎日通う会社への通勤ラッシュがどれくらい混雑しているかは、引っ越して実際に朝の電車を体験してはじめて実感することでしょう。
そこでWoman.CHINTAI編集部が実際に朝の通勤時間帯に、世界最多の乗降員数を誇る新宿駅に向かうと仮定して、混み具合や混雑率などの通勤情報をリサーチしてみました。
朝9時前に新宿に到着するためには、どのような混雑具合になっているのでしょうか。ラッシュにあわずに混雑時間を避け、椅子に座ることはできるのでしょうか? 実際に乗車して体験した生の声もお届けします!
目次
吉祥寺駅の特徴と基本情報
吉祥寺駅の基本データ
吉祥寺駅は、武蔵野市の東側に位置します。南へ500mほど進むと三鷹市、東へ2km進むと東京23区の杉並区となります。
鉄道は、京王電鉄井の頭線とJR東日本の中央線が走っています。2018年度の1日平均で、京王電鉄で乗り降りした人の数は148,187人、JRで乗った人(降りた人は含めず)の数は143,685人というデータが発表されています。
京王電鉄井の頭線とJR中央線とで相互乗り入れはしておらず、乗り換えの際には改札を一旦出る必要があります。ただし、同じ駅ビル内に改札があるため、天気が悪い日でも安心です。距離も短く、徒歩2分程度で乗り換え可能です。
JRの吉祥寺駅は、改札が地上2階、ホームは地上3階部にあります。1・2番線は同じホームで中央線の各駅停車の下りと上りとが向き合っています。同様に、3・4番線は中央線快速の下りと上りです。快速と各駅停車ではホームが違うので、行き来する際には別途階段の昇り降りが必要となります。
地上2階の改札は、駅北口へ向かいやすい中央改札、公園口や京王井の頭線へ向かいやすい南改札がメイン。その他、アトレ本館口とつながる西改札、アトレ東館口とつながる東口とがあり、東西南北で合計4つあるイメージです。
一方、京王電鉄井の頭線の吉祥寺駅は、改札は1か所のみ。ホームと同じ地上3階部にあります。ホームは1番線と2番線とがあり、どちらも渋谷方面行きです。井の頭線は急行と各駅停車がありますが、朝7時10分から8時45分までの間の朝のラッシュ時は、各駅停車しか走っていません。
駅全体の出口は、大きく南北2か所あります。公園口とも呼ばれる南口と、中央口とも呼ばれる北口です。特に北口は利用者も多く、出た目の前には大きなバスロータリーが広がっています。他にも駅のそばにバス停留所が多く、関東バス、西武バス、小田急バス、京王バスなどが利用できます。
吉祥寺駅から新宿駅へのアクセス
吉祥寺駅から新宿駅へ向かう経路は、大きく2つ。京王電鉄を使うルートと、JRの中央線を使うルートとがあります。
わかりやすく表にしてみました。
ルート | 所要時間 | 運賃 | 乗り換え | その他 |
---|---|---|---|---|
京王電鉄 | 32分 | 199円 | 1回(明大前) | 吉祥寺が始発駅 |
JR中央線 | 18分 | 220円 | なし | – |
※2019年12月時点でのデータ。運賃はICカード利用時のもの
京王電鉄を使う場合、明大前駅で乗り換えて、京王線で新宿駅へ向かいます。明大前駅は多くの人が乗り換えで利用するため混雑します。ただし、前半の井の頭線での約17分については吉祥寺が始発駅のため、座って行くことが可能です。
対して、JRを使う場合は、吉祥寺は特に始発駅ではありません。運賃も京王よりも高めとなりますが、所要時間が短いというのが大きなメリットです!
通勤手当の申請条件は職場などによって異なるとは思いますが、定期を購入するのであれば、これら以外に、途中下車する可能性のある駅や、終電時刻などもチェックしておくと良いでしょう。
JR中央本線について
今回の調査では、より早く到着できるということを優先して、JRをメインに調べてみました。吉祥寺駅から新宿駅までは、乗り換えなしの中央線1本で行けるのですが、中央線は大きく快速と各駅停車とに分かれ、停車駅などに違いがあります。なお、快速の割り増し料金などはなく運賃は同じです。
中央線快速はオレンジ色がシンボルマークで、吉祥寺駅から新宿駅へ向かう際は途中、西荻窪駅、荻窪駅、阿佐ヶ谷駅、高円寺駅、中野駅の6駅に停車します。
一方、中央線各駅停車は黄色がシンボルマークで、停車駅は、中央線快速の停車駅に加え、中野駅から先、東中野駅、大久保駅に止まって新宿駅へ着きます。なお、各駅停車の一部は東京メトロ東西線と相互直通運転をしているので注意が必要です。各駅停車が来るのと同じホームに東京メトロの車両も入り、こちらは中野駅までは共通ですが、その先は新宿駅には行きませんのでご注意ください。
快速・各駅停車の時間差はほとんどなく、快速のほうが1分早く到着となるようです。
周辺駅との家賃相場比較
JR中央・総武線
京王井の頭線
吉祥寺駅周辺の情報
吉祥寺駅の南側には、公園口という名前の通り井の頭公園があります。緑豊かな市民の憩い場としてだけでなく、動物園や美術館などの施設もあります。
一方、駅の北側には吉祥寺サンロード商店街が広がっています。アーケードが設置されていますので、天気が悪い日でも安心してショッピングを楽しめます。
その他駅ビル以外にも、パルコやロフト、東急百貨店などのショッピングスポットは多く、路地裏にもブランドショップや雑貨店などが並んでいます。西友などのスーパーマーケットも充実しており、楽しく生活ができる街といえそうです。
吉祥寺駅の通勤ラッシュ・混雑時間の実態を調査してみた
吉祥寺駅の混雑状況についての情報を集めてみました。
混雑率について
混雑率とは、電車の混み具合を数値化したものです。国土交通省では、下記の目安を発表しています。
混雑率 | 状況 |
100% | 定員乗車。座席につくか、吊革につかまるか、ドア付近の柱につかまることができる |
150% | 広げて楽に新聞を読める |
180% | 折りたたむなど無理をすれば新聞を読める |
200% | 体がふれあい相当圧迫感があるが、週刊誌程度なら何とか読める |
250% | 電車がゆれるたびに体が斜めになって身動きができず、手も動かせない |
※出典:国土交通省ホームページ
吉祥寺駅から新宿駅までの混雑率・遅延率について
まずはJR中央線について。国土交通省が発表した2018年度のデータでは、東京圏全体のピーク時の平均混雑率が「163%」に対して、JR中央線の混雑率は「182%」(快速上りの中野駅~新宿駅の間、最混雑時間帯である7:55~8:55の平均)で、81,000人が利用するというデータが出ています。この中央線快速の上り中野駅~新宿駅区間については時間帯ごとの混雑率も発表されており、1時間前の6:55~7:55だと「164%」、1時間後の8:55~9:55では「137%」となっています。朝は多忙になりがちでさらに職場の都合などもあって難しいかとは思いますが、最混雑時間帯である8時台をずらすと混雑は緩和されるようです。
またネットで利用者の声を検索すると、中央線は遅延が多いという情報が。JR東日本の公式サイトには遅延証明書のページがあり、過去45日分の遅延履歴を路線ごと・時間帯ごとに確認ができます。2019年11月の朝の時間帯(7時~10時)の履歴を確認したところ、それぞれ24回、25回とほとんどの日で遅延が発生しています。留意しておいたほうが良さそうです。
京王の井の頭線と京王線について、同じく国土交通省が発表した2018年度のデータでは(今回の吉祥寺駅から新宿駅までの直接の区間には該当しませんが)井の頭線では「148%」(池ノ上駅~駒場東大前駅間、7:45~8:45の平均)、京王線では「167%」(池ノ上駅~駒場東大前駅間、7:45~8:45の平均)という数値となっています。
またネットで利用者の声を検索すると、明大前駅や渋谷駅の出口は前寄りとなるので先頭車両のほうが混みやすいという情報がありました。また、今回乗り換えとなる明大前駅は、乗り換えで利用する人以外にも、そもそも駅を利用する学生も多く、混雑は避けられないようです。
※JR東日本の公式サイト「遅延証明書のページ」
吉祥寺駅の駅員さんに聞いてみた
朝の電車の混雑状況について、吉祥寺駅の駅員さんに話を聞いてみました。
まずは京王電鉄の駅員さんの情報。混雑のピークは8時から8時20分台。ホーム内で待つ人の列も長く、多い時には改札付近まで行列が続くということもあるそう。ただし、1本遅らせれば大抵座って乗れることが多いとのことでした。
続いて、JRの駅員さんからの情報。朝の7時40分から8時20分くらいが特に混雑。中央線の快速よりも各駅停車のほうが気持ち空いているかもですが、混雑であるという点では変わらず。階段付近は混雑するので、電車の端寄りが比較的空いているとのことでした。
吉祥寺駅から乗った、JRの混み具合・混雑率の実態を調査してみた
それでは、実際に吉祥寺駅から乗って新宿駅に向かいつつ、混み具合の実態を調べてみましょう。
吉祥寺駅の混み具合について
朝8時前。吉祥寺駅へ向かいます。
まずは京王電鉄の井の頭線です。3階にある井の頭線の改札は大勢の人でひしめきあっていました。ただし、ホームが2つあることと、2~5分おきに電車は出ているので、混雑したまま動けないということは無さそうです。始発なので、待てば座れるというメリットは大きいようです。
一方、京王の改札のある3階から2階に下りて、目の前にあるのがJRの南改札です。まさに乗り換えに便利ということもあり、多くの人が行きかっていました。
数十メートル進んだ先にあるのが中央改札です。こちらは、駅の北口から入った一番近くにあります。撮影したタイミングでは南改札より空いてましたが、その後一気に混みあいました。おそらく、バスターミナルから降りた人が押し寄せたのだと思います。一定して混雑というより、波がありそうです。
いざ乗ろうとして気になったのが、乗車案内。時刻は8時を過ぎていたのですが、7時55分発の中央線快速の東京行き列車がまだ到着していません。駅員さんの話では、トラブルがあり遅延しているとのことです。
というわけで、各駅停車の東京行きの2番線ホームに向かいます。乗車率はざっと200%といったところ。
混雑を避けようと、乗車を見送り、ホームの先頭まで移動してみました。混雑率は160%くらいで、若干の余裕があります。なお、並んでいる人の約4割は乗車しませんでした。これは、中央線各駅停車ではなく同じホームに到着する東京メトロ南北線を待っているからでしょう。
あらためて8時11分吉祥寺発に乗車。以降、各駅での乗り降りの状況を順にみていきましょう。駅と駅との間はいずれも2~3分です。
西荻窪駅
誰も降りずに、10人が乗車。混雑率は180%。
荻窪駅
2人降り、8人が乗車で、いよいよ混雑してきました。ただ、ギュウギュウで身動きが取れないというほどではなく、立ったままですがスマホなどは普通に使えます。
阿佐ヶ谷駅
2人降り、7人が乗車。タイミングが良ければ、座席に座れてかもしれません。
高円寺駅
1人降り、3人が乗車。
中野駅
乗り降りが5人ずつでした。
東中野駅
こちらも乗り降りが約5人前後。
大久保駅
ここで一気に10人が降りました。
そして、8時30分、新宿駅に到着しました。タイミングが良ければ座れたかもしれませんが、確実に座るのは難しそうです。
吉祥寺駅を快適に利用するためのポイント
吉祥寺駅から新宿駅へ向かう際に、混雑を避けて快適に利用するためのポイントや情報を整理してみました。
- 吉祥寺駅は、京王井の頭線とJR中央線が走っている。
- 京王井の頭線は、JRよりも安価だが時間がかかり、明大前駅で乗り換えが発生する。吉祥寺駅は始発駅なので明大前駅までは1本遅らせば座って行くことができる。※ただし、明大前駅からは混雑する
- JR中央線は、京王電鉄を利用するより運賃は高いが、時間は短く1本で行ける。ただし遅れることも多い。
- JRの場合、確実に座ることは困難。ただし途中駅で降りる人はわずかながらいるので、うまくタイミングを狙えば座れるかもしれない。
まとめ
以上、朝8時台に吉祥寺駅から新宿駅へ向かう場合について、吉祥寺駅の基本情報、通勤ラッシュ・混雑時間の情報について、ご紹介しました。まずは京王電鉄にするかJRにするかで、大きく違ってくるようです。それぞれ一長一短ありますので、じっくり考えると良いでしょう。
朝の通勤ラッシュは、少しでも快適に過ごしたいもの。ぜひ参考にしてみてくださいね!
※この記事は2019年11月の調査をもとに制作しています。
吉祥寺の一人暮らし向け物件はこちら!
Ranking
town Ranking
Category
希望に合わせたお部屋をプロに提案してもらう!
お部屋や引っ越しのご相談受付中!
- 対応エリア
- 1都3県(東京・神奈川・千葉・埼玉)・近畿圏・愛知県
待っているだけでプロがご希望に沿ったお部屋を提案してくれる!
登録は簡単3STEP
- STEP1
LINEではじめるボタンをタップすると、LINEが立ち上がります
- STEP1
LINEアプリを起動して[その他]タブの[友だち追加]でQRコードをスキャンします。
- STEP2
「CHINTAIエージェント for Woman」と友だちになる
- STEP3
たった7問のお部屋探しにまつわる質問に答えるだけで登録が完了!