- town
- 2020/03/13
目黒駅は、JR山手線の駅の一つです。飲食店や美容室などオシャレなお店が並ぶ一方、下町のような庶民的なお店も多く、バランスが取れた街という印象があります。
ただし実際に住んでみないと知りづらい情報もたくさんあります。例えば毎日通う会社への通勤ラッシュがどれくらいかは、引っ越してから実際に朝の電車に乗らないとわからないことが多いのでは?
そこでWoman.CHINTAI編集部が実際に「朝の通勤時間帯に世界最多の乗降員数を誇る新宿駅に向かう」という条件で、混み具合や混雑率などの通勤情報をリサーチしてみました。
朝9時前に新宿に到着するためには、どのような混雑が待ち受けているのでしょうか。ラッシュにあわずに混雑時間を避け、椅子に座ることはできるのでしょうか? 後半には、実際に乗車して体験した生の声もお届けします!
目次
目黒駅の特徴と基本情報
目黒駅の基本データ
目黒駅は、JRの他、東急目黒線、東京メトロ南北線、都営地下鉄三田線が通っています。ただし、JR以外の3つは、すべて同じ改札の中にあります。東急目黒線は他2つの路線と相互乗り入れをしています。
JR目黒駅に焦点を絞ると、2018年度の1日平均乗車人員は115,560人。JR東日本の駅の中ではトップ30に入る大人数です。
停車するのは、JR山手線のみです。車両は11両編成です。
山手線は内回りと外回りとがありますが、目黒駅から新宿駅へ向かうのは外回りです。
駅のホームは1つのみ。1番線の内回りと2番線の外回りとが向かい合う形となります。
ホームに向かう改札口は2つ、東急連絡改札口と中央改札口とがあります。
ちなみにクイズ番組などでも出される情報ですが、目黒駅があるのは実は目黒区ではありません。品川区なんです! とはいうものの、目黒駅を出て西に向かうとすぐ目黒区に入りますし、駅ビルの中には目黒区役所の出張所などもあります。
また、目黒駅を出て反対の東へ少し歩くと港区に入ります。そのため、目黒駅の近くに住んでいて利用する人は、実は違う区の人である確率が高いのです。
目黒駅から新宿駅までの情報
新宿駅までの平均所要時間は、JR山手線の外回りで約12分。
途中停車駅は恵比寿駅・渋谷駅・原宿駅・代々木駅。およそ1駅間は2~3分です。
急行などはありません。なお、恵比寿駅や渋谷駅からは埼京線や湘南新宿ラインが出ているので、乗り換えて新宿駅まで行くことも一応は可能です。
ただし、(特に渋谷駅は)ホーム内の乗り換えに大変時間を要します。ですので、よほど新宿駅で山手線以外のホームを使う必要がない限りは、山手線にそのまま乗っていた方が早く到着することが多いです。
目黒駅とその周辺の情報
まず目黒駅の駅ビルは、JRのアトレ目黒となっています。
アトレ目黒1とアトレ目黒2の2つの建物からなり、レディスファッションのお店や、デパ地下的な食べ物屋さんが充実しています。
その他にもホームセンターのニトリ、高級スーパーマーケットの成城石井、本屋の有隣堂、生活雑貨の無印良品をはじめとする、様々なテナントが入っています。
また目黒駅を出た駅前も、西側・東側ともお店などが充実しています。
西側は、昔ながらの商店街でもある権之助坂を下って500mほど進むと、目黒川が流れています。
春には多くの桜が咲き誇り、都内有数の花見の名所としても知られています。また目黒川沿いに南に向かうとホテルや宴会場、そして結婚式場としても有名な目黒雅叙園があります。
一方の目黒駅の東口を出て、目黒通りに沿って東へ300mほど進んでいくと、自然が多く残る広大な国立科学博物館附属自然教育園があります。また隣接して東京都庭園美術館があります。建物は国の重要文化財に指定されていますので、さまざまな鑑賞を楽しむことができるでしょう。
目黒駅の通勤ラッシュ・混雑時間の実態を調査してみた
目黒駅の混雑状況についての情報を集めてみました。
混雑率について
混雑率とは、電車の混み具合を数値化したものです。国土交通省では、下記の目安を発表しています。
混雑率 | 状況 |
---|---|
100% | 定員乗車。座席につくか、吊革につかまるか、ドア付近の柱につかまることができる。 |
150% | 広げて楽に新聞を読める。 |
180% | 折りたたむなど無理をすれば新聞を読める |
200% | 体がふれあい相当圧迫感があるが、週刊誌程度なら何とか読める。 |
250% | 電車がゆれるたびに体が斜めになって身動きができず、手も動かせない。 |
出典:国土交通省ホームページ(https://www.mlit.go.jp/common/001245346.pdf)
目黒駅から新宿駅までの混雑率について
かつては山手線というと、朝の通勤ラッシュの象徴ともされていました。15年前までは、常に混雑率は200%を超えていたとの記録があります。
しかし、近年では電車の本数を増やす、新型車両の導入などの工夫も増え、混雑率も緩和されました。2018年度の国土交通省の発表資料では、山手線外回りの混雑率として「151%」(上野駅~御徒町駅間、最混雑時間帯である7:40~8:40の平均)という値が発表されています。
朝の山手線全体の混雑状況は、外回りよりも、反対の内回りの方が混雑しています。
目黒駅からの外回りに関しては、新橋駅などのビジネス街で降りる人が多いので、若干人も少なくはなるようです。
とはいえ、楽に座れるということはなかなか無さそう。
目黒駅の駅員さんに聞いてみた
朝の電車の混雑状況について、目黒駅の駅員さんに話を聞いてみました。
まず朝の混雑状況については、特に7時台、8時台は混むので、山手線の本数も増やしているんだそうです(調べてみますと、日中は約5分おきなのに対し、同時間帯は3分おきになっていました)。加えて、この時間帯の場合は、数本電車を待っても座ることは難しいそうです。
混雑を避けるテクニックについて、「(新宿方面へ向かう)先頭寄りの車両に乗ってください」とのことでした。
実際、駅の中にも混雑を分散するために、先頭寄りの車両を誘導するポスターも多数貼られていました。
目黒駅から乗った、JR山手線の混み具合・混雑率の実態を調査してみた
それでは、実際に目黒駅から乗って新宿駅に向かいつつ、JR山手線の混み具合の実態を調べてみましょう。
目黒駅の混み具合について
時間は8時25分。
改札口は、東急連絡改札口と中央改札口の2つがあります。
そのうち、利用者が多かったのは東急連絡改札口。このJRの改札口は、出た目の前が東急の改札口になっています。さらに東急目黒線だけでなく、乗り入れている東京メトロ南北線、都営地下鉄三田線の乗客も利用するため、改札は多くの人が行列をつくっています。
ホームは地上部にあり、東急連絡改札口からホームへ向かうにはエスカレーターなどで昇る必要があります。山手線の最後方の車両の11号車の前に出ます。
一方の中央改札口から進むと、真ん中の6号車のあたりに着きます。
比較的空いているのは、さらに前寄りの1~4号車とのことです。
実際、東急連絡改札口からエスカレーターを昇ってすぐの10号車は、かろうじてスマホを手に持って見ることができるくらいで、ぎゅうぎゅうの満員状態でした。
というわけで、駅員さんのオススメ通りに、先頭の車両から乗るようにしてみます。駅のホームを歩いて先頭へ移動するのは、約3分かかりました。ちょうど電車を1本分見送った形となります。
やってきた4号車に乗ります。
混雑率は130%くらい。座ることはできませんでしたが、雑誌を読んでいる人もいますし、どの位置で立つか車内を進んで選ぶことができるくらいには空いています。快適さを求めるには、確かに前寄りの車両のほうがよさそうです。
また立っている人の中でも、ドアの前にいる人が多かったです。乗り込んでそのまま奥へ詰めようとしないというよりは、目的駅に着いたら少しでも早く降りようとしているためドア前をキープしているようです。
ここから山手線は2~3分おきに発車していきます。
目黒駅~新宿駅の停車駅ごとの状況について
恵比寿駅
目黒駅と同様に、進行方向の右側のドアが開きます。
降りる人は若干いましたが、その後乗る人のほうがやや多めといったところです。
渋谷駅
ここでは半分くらいの人が降りました。座席に座っていた人の中にも降りる人は多く、結果、座ることができました!
ただし、その後すぐに同じくらいの人が乗りますので、座りたいのであれば早めのキープが大事となります。
チェックすべき点として、渋谷駅は先程までの2駅と違い、進行方向の「左側」のドアが開きます。
そのため、乗り込んでから奥に進む場合は、反対側のドア方向ではなく、座席の前など奥へ進むようにしましょう。特にドア付近は、すぐに降りようとする人が複数いるので、その人波に飲まれてしまうと、一緒に外へ押し出されてしまいます。座席をキープするチャンスを失ってしまうことがないように!
原宿駅
開くのは、渋谷とは違い、進行方向の右側のドアとなります。
ここで乗り降りをしたのは、ほんの少しの人だけでした。
渋谷駅で座るチャンスを逃すと、ここで取り返すのは難しいようです。。。
代々木駅
進行方向の左側のドアが開きました。
そして、ちょっと意外なことに、代々木駅では4分の1くらいの人が降りました。混雑率は100%くらいに落ち着きます。
多くの人が降りた理由として、新宿駅の南側寄りにオフィスや学校などがある場合、新宿駅で乗り降りするよりも、代々木駅を使用するほうが混雑の度合いも少なくて便利ということがあるようです。またそもそも代々木駅は、山手線以外にもJR総武線と都営地下鉄大江戸線が走っています。そのため、乗り換えで利用する人が結構いるようです。
高田馬場駅や池袋駅など新宿よりも先に行く場合には、ここで座っておくのが大事となります。しかし新宿駅を目指す場合、直前の駅であるため約2分後には新宿駅に着きます。
少しでも座っておくか、降りることを優先にドアの前をキープしておくか、悩ましいところです。
新宿駅
目的地に到着です。代々木駅と同様に、進行方向の左側のドアが開きます。
ホームから駅の改札へ向かい、到着した時刻は8時45分。
渋谷駅で座れたことで、7分間は疲れずに電車移動をすることができたこととなります!
目黒駅の状況の分析
なぜ前方後方で混み具合が違うのか、そして今回どうしてうまく座ることができたのか?
改めて目黒駅に戻って乗換案内を眺めていたところ、いくつか気付いたことがありました。
まず、山手線外回りで、目黒よりも前の駅となる、五反田駅・大崎駅・品川駅の改札近くの出口は、どれも後方寄りの車両の近くになります。
これらの駅を利用する人の多くは、朝の通勤ラッシュでは出口そばにある車両にそのまま乗り込みます。そのため、必然的に9~11両目は混みあってしまうようです。
一方、目黒駅から先の駅は、後寄りの車両だけでなく、前寄り・中央寄りとそれぞれに改札へつながる出口があるため、混雑が分散されているようです。
加えて、今回たまたま選んだ4両目は、恵比寿駅の西口、渋谷駅の玉川改札、代々木駅の北口とそれぞれの出口の最寄り車両となっていたため、どの駅でも降りる人がいたと推測されます。ラッキーでした!
なお、この前寄りの車両を利用する場合、新宿駅の西口・東口を利用する場合はむしろその後の移動もしやすくなります。逆に、南口やバスタ新宿などを目指す場合は後ろ寄りの車両が出口となるため、遠回りとなってしまいます。新宿駅についてからの移動も考慮した上で、検討するのがよいでしょう。
目黒駅を快適に利用するためのポイント
あらためて、目黒駅から新宿へ向かう際に、混雑を避けて快適に利用するためのポイントや情報を整理してみました。
・新宿駅までのルートは、JR山手線で向かう。平均乗車時間は約12分。乗り換えや急行などは無し。
・山手線は、朝7~8時台が混雑のピーク。
ただし目黒駅から乗る場合、先頭車両は座れないまでも比較的空いている!
・目黒駅の2か所ある改札口のうち、先頭車両に向かうのにより近いのは、6号車付近に出る中央改札口。もう1つの東急連絡改札口は、その名の通り他路線からの乗り換え客が多く、最後尾の11号車の前に出るので注意が必要。
・大勢の人が乗り降りする渋谷駅が、座席を確保できるチャンス!
・特に4号車は、目黒から先の駅で出口が目の前となるため、降りる人が多い(かもしれない)。
まとめ
以上、朝8時台に目黒駅から新宿駅へ向かう場合について、目黒駅の基本情報、通勤ラッシュ・混雑時間の情報、目黒駅から乗った東急目黒線・JR山手線の混み具合・混雑率の実態について、ご紹介しました。
7,8時台はどうしても混雑は避けられません。しかし、先頭車両にいけばかなり空いています。人の乗り降りが多い渋谷駅で座るチャンスも多く、うまくいけば新宿駅までの7分間をラクに過ごすこともできます。
朝の通勤ラッシュは、少しでも快適に過ごしたいもの。是非、参考にしてくださいね!
Ranking
town Ranking