- town
- 2019/08/13
藤沢駅があるのは、神奈川県の藤沢市。JR、小田急、そして湘南エリアへのアクセスに便利な江ノ電が走っています。駅前には藤沢市役所があるほか、デパートをはじめ多くのお店も並んでいます。
今回はこの藤沢駅で一人暮らしをしたい女性に向けて、賃貸情報や周辺施設の情報をまとめてみました。家賃相場や生活する上で必要となる施設の有無など、物件選びの参考にしてください。また、街歩きのレポートも掲載していますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
目次
藤沢駅で一人暮らし入門①【都心へのアクセス】
藤沢駅は、JRの東海道線、小田急電鉄の江ノ島線、そして江ノ島電鉄が走っています。まず、小田急江ノ島線は、新宿まで一本で行くことができます! また東京メトロの千代田線と直通している電車もあり、赤坂駅や日比谷駅などへ一本で行くことが可能です。
一方、JRの東海道線は、まず横浜駅まで約20分。その他、品川駅や東京駅へも一本で行けます。また、湘南新宿ラインも通っており、渋谷・新宿方面へのアクセスも便利です。
その他、江ノ電では藤沢駅から鎌倉駅まで乗り換えなしで約30分。車中から色々な景色も楽しめます。JRの大船駅経由だと、鎌倉駅は約15分で到着可能です。
東京都&神奈川県内主要駅への電車アクセス
駅名 | 所要時間 |
---|---|
鎌倉駅 | 15分 |
横浜駅 | 19分 |
町田駅 | 25分 |
小田原駅 | 26分 |
品川駅 | 37分 |
東京駅 | 47分 |
新宿駅 | 50分 |
藤沢駅で一人暮らし入門②【藤沢地区の概要】
藤沢駅ってどんな街なの?どんなタイプにおすすめなの?そんな疑問にお答えすべく、Woman.CHINTAI編集部が藤沢駅を女性に例えて、わかりやすくイラストにしてみました!
<藤沢駅の特徴とは?>
- 駅周辺には百貨店、商店街があり、日用品からファッション系まで買い物には困らない!
- 湘南エリアで江ノ島も近いので、海好きやサーフィン好きな人も好んで住む街
- 藤沢市の中心地。横浜や品川へも乗り換えなしの一本で移動ができる!
藤沢エリアの概要
藤沢駅は、藤沢市の中央南部にあります。まさに藤沢市の玄関口とも言える街で、駅前には市役所やショッピングビルが建ち並んでいます。
都内への移動も、東海道線をはじめとするJRと、新宿へ向かう小田急線とがあり、使い分けができます。また、湘南エリアへと続く南側には藤沢駅と鎌倉駅を結ぶ江ノ電が走っています。
藤沢地区の人口
朝日町 | 656世帯 1,235人 |
---|---|
原藤沢二丁目 | 4,396世帯 8,356人 |
合計 | 5,052世帯 9,591人 |
※参照:藤沢市ホームページ:藤沢市の人口と世帯数(2019年3月1日時点)
ちなみに、藤沢市全体の人口は約43万人です。
藤沢駅の利用者数
<JR東日本 横浜線>
1日平均乗降人員 | 108,917人 |
---|
※出典:JR東日本ホームページ 各駅の乗車人員(2017年度1日平均)
なお、JR東日本が発表しているのは、降車の人員を含まない「乗車人員」のみです。
<小田急電鉄 江ノ島線>
1日平均乗降人員 | 165,124人 |
---|
※参照:小田急ホームページ 鉄道部門:1日平均駅別乗降人員(2017年度1日平均)
こちらは降車の人員も含む「乗降人員」です。藤沢駅は、江ノ島線の駅の中でもっとも乗降人員数が多く、また小田急電鉄全体でも、新宿、町田、代々木上原に次いで4番目に多い駅です。
<江ノ島電鉄>
1日平均乗降人員 | 23,240人 |
---|
※参照:江ノ島グループホームページ 駅別1日平均乗降人員(2017年度実績)
こちらも降車人員を含んでいます。江ノ電の藤沢駅は、鎌倉駅に次いで2位の乗降人員数です。
藤沢駅で一人暮らし入門③【治安】
女性の一人暮らしでは、街の治安は気になるところ。ここでは犯罪率などのデータを挙げました。仕事で帰るのが遅くなるという方は特に、軽くでもいいので事前にチェックしておきましょう。
神奈川県内(横浜市18区)での犯罪発生件数ランキング
1.中区 | 103.0件 |
---|---|
2.西区 | 88.5件 |
3.瀬谷区 | 57.1件 |
藤沢市 | 55.6件 |
4.港南区 | 51.6件 |
※参考:神奈川県警察 過去の犯罪統計資料(平成30年確定値)を人口1万人当たりに換算したもの
平成30年の藤沢市全体の犯罪発生件数は2,400件でした。これを、同年12月の藤沢市の人口約43万人で計算すると、1万人当たり55.6件となりました。
これを横浜市18区のランキングにあてはめて調べてみると、上位の件数と比べると約半分の件数ではありますが、少々高めの傾向にはあるようです。
犯罪件数~平成25年から平成30年までの比較(神奈川県警察調べ)
平成25年 | 3,795件 |
---|---|
平成26年 | 3,206件 |
平成27年 | 3,115件 |
平成28年 | 3,115件 |
平成29年 | 2,572件 |
平成30年 | 2,400件 |
※参考:神奈川県警察 過去の犯罪統計資料
なお藤沢市だけでの過去の推移をみても、大きく減少傾向にあります。5年間で3分の2にまで減っていることがわかりました。治安の面での整備は十分進んでいると考えられます。
藤沢駅で一人暮らし入門④【施設やお店】
ここからは、実際に藤沢駅で一人暮らしをするにあたって、どのような施設が駅周辺にあるのか、主な施設をご紹介します。実際に住んだ時のイメージの参考になれば、嬉しいです💛
藤沢駅周辺の「交番・警察署・出張所」
藤沢駅周辺は、東西に伸びる東海道線の線路によって北口・南口に分かれますが、そのそれぞれの駅そばに交番があります。
北口には藤沢駅北口交番、
南口には藤沢駅南口交番があります。その他、南へ5分ほど進むと石上交番があります。
これらを管轄する藤沢警察署は、藤沢警察署から西南西の位置にありますが、約1km離れているため、歩いて行くとやや遠めの位置です。
【藤沢駅の交番・警察署】
・交番:3軒(藤沢駅北口交番、藤沢駅南口交番、石上交番)
・警察署:なし(1km先に藤沢警察署)
藤沢駅周辺の「スーパー・ドラッグストア・コンビニエンスストア」
<写真なし>
藤沢駅の周りには、スーパーマーケットは多数。まず、駅ビルのルミネの中には、クイーンズ伊勢丹があります。そして、駅の近くには、南にはイトーヨーカドー、東にはオーケー、北にはサミットストアやダイエーなどがあります。
また、ドラッグストアやコンビニも、駅の周辺のどのエリアにもあります。突然の買い物にも安心ですね!
【藤沢駅のスーパーマーケット・ドラッグストア】
・スーパーマーケット:7軒(イトーヨーカドー/オーケー/サミットストア/クイーンズ伊勢丹など)
・ドラッグストア:10軒以上(ウェルシア/ココカラファイン/サンドラッグなど)
・コンビニエンスストア:20軒以上
(ファミリーマート/セブンイレブン/ローソン/ポプラ など)
藤沢駅周辺の「郵便局・病院など」
郵便局について、まず藤沢駅の南口を出て、少し西に曲がった位置に藤沢南口郵便局があります。
また、駅の反対側、北東エリアには大きな藤沢郵便局があります。郵便窓口は土日も開いているので、ゆうパックの受け取りなど大変重宝します!
大きな総合病院は、北に1.5kmの位置には藤沢市民病院があります。住所次第ではお世話になることもありそうです。その他、駅周辺には山内病院など、複数の科を持つ病院もあります。また、個人病院やクリニックなどは数多くあります。
【藤沢駅の郵便局・病院】
・郵便局:4軒(藤沢郵便局/藤沢南口郵便局/南仲通郵便局/藤沢橘通郵便局)
・総合病院:藤沢市民病院など
・個人病院、クリニック、歯科医院:30軒以上
藤沢駅周辺の「飲食店・カフェなど」
飲食店について、まず駅ビルやショッピングモールの中などには、様々なお店が入っています。軽くお茶をするだけでなく、しっかりとした食事をとることもできます。
また、特に駅の南側の繁華街には、居酒屋などをはじめ、様々な飲食店が並びます。一方で、繁華街をはずれても、湘南エリアを感じさせるような、オシャレな飲食店も多くあります。
藤沢駅周辺の「公園・広場」
藤沢駅の近くにある大きな公園は、南にある新林公園です。面積は16ヘクタール。自然が多く残っており、リスなどの姿を見ることもできます。その他にも、特に境川が流れる東側エリアに、若尾山公園、東奥田公園、奥田公園などの公園があります。
その他、駅出口のデッキや、藤沢市役所の前など、広場的なスペースも複数あります。のびのびと体を動かせる場所が多いのは嬉しいですね!
【藤沢駅の公園】
・大きい公園:新林公園
・公園:10か所以上(若尾山公園/東奥田公園/奥田三角公園/奥田公園/砥上公園/高砂公園 など)
藤沢駅周辺の「ショッピング・家電量販店・ホームセンターなど」
藤沢駅周辺には百貨店や商業モールが複数立ち並んでいるため、魅力的なショッピングスポットが沢山あります。
まず、藤沢駅の北口には、百貨店のさいか屋があります。婦人服などのファッションはもちろん、ホームセンターのニトリもあります。
さらに家電についても、道路を挟んだ向かいには、ビックカメラがあります。一人暮らしの買い物に役立つお店がいっぱいですね💛
一方、駅の南側には、小田急百貨店やショッピングモールのOPAがあります。OPAの中には、ユニクロや無印良品などのお店があります。他にも、ドンキホーテなども藤沢駅の南側を出て、数分の位置にあります。いずれも、日用品の買い物に大変重宝しそうです!
【藤沢駅のショッピング・家電量販店・ホームセンター】
・ショッピング:ユニクロ(OPA内)他多数
・家電量販店:ビックカメラ
・ホームセンター:ニトリ、無印良品、ドンキホーテなど
藤沢駅で一人暮らし入門⑤【家賃相場】
そして一人暮らしで一番気になるのは家賃相場ですね。藤沢エリアの家賃相場をワンルーム~1LDKの間取り別に調べてみました。お悩みのかたは是非参考にしてみてください。
※家賃は時期によって変動があるのでご了承ください。
藤沢駅 家賃相場
ワンルーム(1R) | 6.35万円 |
---|---|
1K | 5.70万円 |
1DK | 5.50万円 |
1LDK | 8.40万円 |
家賃最安物件 | 2.9万円(1R) |
---|---|
家賃最高物件 | 14.6万円(1LDK) |
※参照:CHINTAIネット
東京都内に比べると駅近でも家賃は安めです。お部屋探しは、築年数や設備、駅からの距離などの条件を変えることで、よりニーズに合った物件もたくさんヒットします。ぜひサイトにアクセスして、あなたにとってベストな物件を探してみてくださいね!
藤沢周辺駅との比較
【JR東日本 東海道線】
<大船駅>
ワンルーム(1R) | 5.90万円 |
---|---|
1K | 6.00万円 |
1DK | 5.75万円 |
1LDK | 8.40万円 |
※2019年4月19日時点
※参照:CHINTAIネット
大船駅は、JRの東海道線で横浜・東京方面へ一つ東隣にある駅です。価格帯は概ね同じとなるようです。
【小田急電鉄 江ノ島線】
<藤沢本町駅>
ワンルーム(1R) | 6.00万円 |
---|---|
1K | 5.15万円 |
1LDK | 7.80万円 |
※2019年6月19日時点
※参照:CHINTAIネット
藤沢本町駅は、藤沢駅の北側にある小田急江ノ島線の隣駅です。こちらも藤沢駅と概ね同じ価格帯です。
【江ノ島電鉄】
<石上駅>
ワンルーム(1R) | 6.24万円 |
---|---|
1K | 6.00万円 |
1LDK | 9.80万円 |
※2019年6月19日時点
※参照:CHINTAIネット
石上駅は、藤沢駅の南側にある江ノ電の隣駅です。鎌倉へ向かうにつれて、やや価格は高くなるようです。
藤沢駅で一人暮らし入門⑥【写真あり!藤沢駅周辺まち歩きレポ】
ここからは藤沢駅周辺を散策しながら撮影した写真とともに、一人暮らしの女性にとって役立ちそうなお店や、街の様子や観光名所などをお伝えしていきます!
藤沢駅構内・周辺
まずはJRの藤沢駅です。ホームは1階にあり、上りと下りとが2本ずつ通っています。品川から先は、東京や上野方面へ向かう電車もあれば、渋谷や新宿方面へ向かう電車もあります。
1階のホームには、立ち食いソバ屋さんなどのお店があります。
2階の改札内には、売店の他、カレー屋さんや、ジューススタンドがあります。お出かけ前のいそいでの食事などもできますね!
JR藤沢駅の改札は、小田急との連絡改札を除くと、この1か所のみです。
改札を出て左の北口方面に進むと、途中、ショッピングモールのルミネがあります。
一方、小田急や江ノ島電鉄の乗り場は、右の南口方面です。
2階のデッキ部分から、1階に降ります。
小田急の改札があります。
向かいには、ショッピングモールのリエール藤沢があります。中には、PLAZAなどのショップや、和風カフェレストランの麻布茶房などがあります。改札の目の前にあると、訪れやすいですね!
ホーム内には売店があります。片瀬江ノ島方面へ向かう下りと、新宿方面へ向かう上りとで、4番線まであります。
ホームの中央近くまで進むと、JR線との専用乗り換えにつながる階段があります。朝のラッシュ時など、すごく重宝しそうです。
最後に江ノ電の藤沢駅です。JRと小田急の駅の南には、ロータリーがあります。その上にはデッキが伸びていて、そのままロータリーの先にある小田急百貨店などのショッピングモールへ向かうことができます。
デッキで繋がる商業施設「ODAKYU 湘南 GATE」の2階部分に、江ノ電の乗り場があります。
【一人暮らし女子的チェックポイント!】
「ODAKYU 湘南 GATE」は2019年3月にリニューアルが完了し、約60の専門店が新たに出店しました。同年夏には、藤沢市南市民図書館と市民ギャラリーが移転しオープンする予定です。
改札は1か所のみ。藤沢駅は、江ノ島電鉄の始発駅にあたり、乗車ホームも1か所のみとなります。また、改札前には売店があり、江ノ電グッズなども売られています。
藤沢駅北側~東側エリア
まずは、北口の周辺を見ていきます。2階部分にデッキが伸びています。さいか屋や、ビックカメラなど、大きなショッピングビルが見えます。
さらに北へ向かうと、スーパーマーケットのサミットがあります。
デッキの下部分はロータリーです。バス乗り場やタクシー乗り場があります。
その近くには、自転車駐車場もありました。
さらに線路沿いに東へ進むと、もう1つ別の駐輪場もありました。利用者が多いんだなということがわかります!
そして、その先には大きな建物がありました。
藤沢市役所です。特に引っ越しをする前後は、住民票などでお世話になる機会も多いでしょう。
緑も多く、並木道も整備されていました。
線路を渡って、南側に行きます。藤沢駅から見て東にあたる位置には、オーケーがあります。スーパーマーケットとしてだけでなく、100円ショップやファッションセンターしまむらが入っています。一度に色々な買い物ができそうです!
市役所のある北東側とは対照的に、南東側には、飲食店が多く並びます。
カフェ、定食屋、ファストフード、居酒屋と種類は豊富。外食する際、選択肢が少なくて困るといったことはまず無さそうです。
藤沢駅南側エリア
続いて南側エリアです。まずJRの南口を出ると観光案内所や名産品売り場があります。その先は北口同様に、2階部分がデッキで繋がっており、小田急百貨店やOPAなどのショッピングモールへ行けます。
デッキの下の地上部分は、こちらも大きなロータリーになります。藤沢駅は、市の中心部に当たるため、市内各所へ伸びるバスターミナルとなっています!
その南端には江ノ電の乗り場があります。近くには、居酒屋をはじめ飲食店も多くあります。他にも、マンガ喫茶やゲームセンターなどの娯楽スポットも目に入りました。
南下を続けると、住宅地の数が増えていく一方、おしゃれな雰囲気の漂う個人経営の飲食店が目につくようになりました。
江ノ電の線路沿いに歩くこと10分弱。気がつくと隣駅の石上駅に到着していました。周囲は住宅街で、スポーツクラブなどの施設がありました。
ここから東に向かうと、藤沢市市民会館があります。
隣には奥田公園や南市民図書館など、気楽に利用できる施設も多くあります。
その他、近くにはイトーヨーカドーや、藤沢プラザなどがあります。買い物ができるスポットがたくさんですね!
新しめの施設がある一方で、昔ながらの飲食街もありました。入口にある喫茶店や、奥にあるとんかつ屋さんなど、レトロな雰囲気が逆に居心地の良さを感じました!
藤沢駅で一人暮らし入門【まとめ】
以上、藤沢駅で女性が一人暮らしする際に知っておいて欲しい情報をご紹介しました。駅そばは百貨店やショッピングモールが充実していてにぎやか。その一方で、江ノ電沿いなどからはのどかな風景を楽しむこともできる街でした。
藤沢駅の一人暮らし物件を探すなら
今回物件情報の参考にしたのは『CHINTAI』のサイトです。記事を読んで藤沢エリアで一人暮らしをしたくなったという方はぜひアクセスして活用してください。
女性の一人暮らしなら『Woman.CHINTAI』がおすすめ。沿線ごと、間取りごとの家賃比較や、女性ならではの細かい条件を入れて一括検索が可能です。ぜひチェックしてみてくださいね!
Ranking
town Ranking