- How-to
- 2018/10/22
ドラッグストアに行けば、さまざまな掃除用洗剤が売られています。キッチン用や窓ガラス用、床用など、場所によっていろいろ買い揃えた結果、洗剤ボトルがどんどん増えていってしまう……なんていうことはないでしょうか?
そんなあなたにオススメな最強のお掃除グッズが「無水エタノール」。すぐに蒸発するため、洗剤のように洗い流す必要がないため使い道が広いのが特長。また、子供がいる家庭でも使いやすいというメリットも。今回は便利な無水エタノールを使った掃除法や、使うときの注意点を紹介します。
無水エタノールってどんなもの?
無水エタノールとは、その名の通り「水を(ほとんど)含まないエタノール」のこと。
エタノールは水にも油にも溶けやすいという性質をもっており、水溶性の汚れにも油汚れにもどちらにも効果を発揮するのが特徴です。また揮発性が高いため、無水エタノールを使って掃除をした箇所には水滴が残らないことも特徴と言えるでしょう。
「エタノール」と聞くと、一般的にはケガをしたときなどに用いる消毒用エタノールのことが頭に浮かびますが、消毒用エタノールとの違いは「アルコール濃度」のみ。消毒用エタノールは、エタノール8に対し水2の割合で薄めてあります。
一方、無水エタノールはエタノール濃度が99.5%以上。消毒用エタノールと異なり、無水エタノールには殺菌・消毒効果はほぼありません。これは、殺菌や消毒効果が出る前に蒸発してしまうため。水で薄めることによって、はじめて殺菌・消毒の効果が現れるのです。
無水エタノールの使い方って?
続いて、無水エタノールの気になる使い方を順番に説明していきます。
お部屋の掃除に無水エタノールを使う
無水エタノールには、水溶性・油溶性の両方の汚れを落とす力があります。ここでは無水エタノールの特性を活かした掃除方法を紹介します。
無水エタノール掃除法①パソコンのキーボードなど、精密機器の汚れ
揮発性高い無水エタノールは、精密機械や家電の掃除には最適です。特に、汚れが溜まりやすく、掃除もしにくいパソコンのキーボードの掃除に非常に役立ちます。
掃除の方法としては以下のとおりです。
1.まずパソコンの電源を落とし、キーボードを裏返す
2.軽くキーボードをたたいて、細かいゴミを下に落とす
3.綿棒に無水エタノールをつけて、キーボードの汚れをやさしく落とす
4.最後に仕上げとして、柔らかい布で拭きあげれば完了!
他にも、テレビのリモコンや電話機、ゲーム機のコントローラーなど、洗剤を使いにくい精密機器の汚れ落としに使うことができます。
無水エタノール掃除法②キッチンまわりの油汚れ
無水エタノールは油汚れにも強いので、キッチン周りの頑固な油汚れにも効果が高いです。
掃除の方法としては、スプレーボトルに無水エタノールを入れて油汚れに直接吹きかけ、乾いた布で拭き取るだけ。ガスコンロや電子レンジ内部などのガンコな汚れにぜひ使ってみてください。
ただし注意点として、無水エタノールはアルコール濃度が高いため、引火しやすい性質を持っています。無水エタノールの使用中はガスコンロなどの火は使わないようにしましょう。
無水エタノール掃除法③窓ガラスや鏡の汚れ
窓ガラスや鏡の掃除をする際、水を使って掃除をするとどうしても「拭き跡」が残ってしまいます。しかし、無水エタノールは揮発性が高いため、拭いた後に水滴が残らないため、窓ガラスの掃除にもぴったりだといえます。
掃除方法としては、無水エタノールをつけたやわらかい布で窓ガラスを拭くだけでOKです。
無水エタノール掃除法④畳やお風呂のカビ
無水エタノールを水で薄めて「消毒用アルコール」と同じ濃度にするとで、畳やお風呂のカビ取りにも活用することができます。無水エタノールの状態ではすぐに蒸発してしまいますが、水で薄めることでその場にとどまり、カビにダメージを与えることができるのです。カビ取りだけでなく、新に発生するカビの予防にもなります。
掃除の方法としては下記の通りです。
1.スプレーボトルに無水エタノール80%、水20%の割合で入れ、消毒用エタノールを作る
2.カビが生えた部分にキッチンペーパーを置き、消毒用エタノールを吹きかけ15分間放置する
3.乾いたキッチンペーパーや布でカビをふき取る
4.消毒用エタノールを染み込ませたキッチンペーパーで再度拭き、カビを予防する
もしカビの黒ずみ汚れが残ってしまう場合は、最後にメラミンスポンジでこすって落とすとよいでしょう。
無水エタノール掃除法⑤子供の落書き
油汚れに強い無水エタノールであれば、油性マジックペンの落書き消しに活用することができます。掃除の方法は柔らかい布に無水エタノールをつけて、落書き部分をふき取るだけです。
ただし、デリケートな素材に落書きをしているときには、不向きな場合もあります。
キッチン用品のお手入れに無水エタノールを使う
人体に無害な無水エタノールは、食べ物にふれるキッチン用品のメンテナンスにも活用することができます。
タッパー等、密閉容器のにおい取り
タッパーやお弁当箱についたにおいはなかなか洗剤では落ちません。しかし、無水エタノールを乾いた布に含ませ、容器の内側と外側をしっかり拭き取るだけで簡単ににおいを取ることができます。
まな板の除菌
カビ取りの場合と同様、無水エタノールを水で薄めて濃度を薄くするとまな板の除菌に効果が期待できます。
まず水20%、無水エタノール80%で消毒用エタノールを作りましょう。スプレーボトルに入れ、まな板に直接吹きかければ除菌は完了です。
その他の無水エタノールの使い方
無水エタノールにはここまで紹介してきた使い方以外にも、便利な使用方法があります。無水エタノールの特徴をうまく生かした使い方をご紹介します。
メイクブラシのお手入れ
メンテナンスが難しいメイクブラシ。水で洗うとなかなか乾かないだけでなく、雑菌が増える原因になってしまいます。そこで、すぐに乾いて汚れにも強い無水エタノールでお手入れをするのがおすすめです。
メイクブラシのお手入れ方法としては下記の通り。
1.ガラスの容器に無水エタノールを入れる
2.容器にメイクブラシを入れてかき混ぜ、洗う。きれいになるまで無水エタノールを交換してこれを繰り返す
3.キッチンペーパーの上にメイクブラシを置いて、アルコール分がを乾かせば完了!
シールはがし
家具や家電製品などに子供が貼ってしまったシール。はがした跡にはベタベタした接着剤の汚れが残ります。ここでも無水エタノールが活躍します。
落とし方としては、シール部分に無水エタノールを直接つけて、乾いた布でこするだけ。なかなか汚れが落ちない場合は、歯ブラシに無水エタノールをつけてやさしくこすると落ちやすいでしょう。
アロマスプレー作り
水にも油にも溶けやすい無水エタノールには、水とオイルを馴染みやすくする効果があります。その特長をうまく使って、アロマスプレー作りもできるのです。
作り方としては、無水エタノールと精油をよく混ぜ、最後に精製水を加えるだけ。スプレーボトルに入れれば完成です。
虫よけ効果を狙うのであれば、シトロネラやレモンユーカリを。花粉症対策には、ユーカリ・ティーツリ―・ハッカ油などを使うと効果が期待できます。
次ページでは、無水エタノールのおすすめの保管方法や、使う際の注意点について解説します!
住みたいエリアを選んでお部屋探し!
Woman.CHINTAIのこだわり特集からお部屋探し!
Ranking
how-to Ranking
Category
希望に合わせたお部屋をプロに提案してもらう!
お部屋や引っ越しのご相談受付中!
- 対応エリア
- 1都3県(東京・神奈川・千葉・埼玉)・近畿圏・愛知県
待っているだけでプロがご希望に沿ったお部屋を提案してくれる!
登録は簡単3STEP
- STEP1
LINEではじめるボタンをタップすると、LINEが立ち上がります
- STEP1
LINEアプリを起動して[その他]タブの[友だち追加]でQRコードをスキャンします。
- STEP2
「CHINTAIエージェント」と友だちになる
- STEP3
たった7問のお部屋探しにまつわる質問に答えるだけで登録が完了!